・株式投資は配当金や、売却益で利益を得ます。
・証券取引所に上場している企業の株式を買うことができます。
・証券取引所は全国に4つあり、中でも東証一部は重要です。
株式投資は、配当金や売却益によって、資産を増やす投資方法です。
資産を大きく増やすことも可能で、資産運用として人気が高いです。
しかし、株式投資による資産運用の仕組みを理解していないという人も多いでしょう。
そこで、株式投資の仕組みを解説していきます。
この記事を読むことで、株式投資の仕組みと証券取引所について学ぶことができます。
株式投資の仕組みをわかりやすく解説
株式は
株式は、企業が資金調達のために発行します。
その株式を購入し、配当金を得たり、売却益を得ることによって、資産を増やすのが株式投資です。
その株式の売買は証券取引所で行われています。
日本には、100万社を越える数の株式会社が存在しています。
しかし、このすべての株式が、証券取引所で購入できるわけではありません。
財務の状態や、経営の状況などの様々な要素が一定の基準を満たしている場合、証券取引所で認められ、株式投資は取引可能となります。
基準を満たし、証券取引所に認められることを上場すると言います。
上場すると、株式の売買ができるようになり、投資家にメリットが大きいように感じますが、企業側にも大きなメリットがあります。
上場することにより、株式を発行できるので、資金の調達が容易になります。
上場は会社の信用度
また、会社としての信用度も高まります。
一定の基準を満たしていなければ、上場できません。
そのため、上場することで、経営状況や財政状況がある程度の水準にあると認められた会社という認識になるので、信用度が高まります。
就職活動をしていると、東証一部上場企業などの宣伝を見ることが多いと思います。
そして、東証一部上場の企業が就活生たちにも安定した企業だと思われ、人気が高いです。
世間的にも上場していれば、安定した企業だと思われることが多いです。
株式で投資するには
このように様々なメリットがあります。
しかし、上場しただけでは個人投資家は株を買うことはできません。
株式を売買するために、証券会社を利用する必要があります。
なぜなら、証券取引所では、取引参加者資格を所有している金融商品取引業者のみが、株式の売買を行えるからです。
そのため、証券会社に仲介してもらうことで、個人投資家たちは、株式を購入できます。
このような仕組みで株式投資は成り立っています。
株式投資を行うことの魅力
株価の上昇により、売却益を手にすることができる
自分が出資したお金により、企業が成長してくれるかもしれません。
そうなれば、で株価は上がるでしょう。
また、業界の状況、様々な要因によって株価は上昇します。
株価の上昇により、大きな売却益も手にすることができるのが、株式投資の魅力の一つです。
配当金があることです
株式を所有していれば、その企業の利益から配当金を受け取ることができます。
企業によっても異なりますが、年に1、2回受け取ることができます。
決算日の三営業日前に株式を所有しているだけで、配当金をもらえます。
配当金がいくらもらえるかは、配当利回りにより決まります。
しかし、配当利回りは企業ごとに異なります。
2019年8月19日現在、日経平均株価の東証一部上場企業の平均配当利回りの予想値は2.35%です。
確実にこの配当利回りがもらえるわけではありません。
しかし、株式を保有しているだけで、この程度の利回りの配当金をもらえるのは魅力的です。
平均値よりも高い配当利回りの企業も多くあり、株式投資をする場合には、配当利回りにも
注意してみましょう。
株主優待がもらえます
企業ごとに異なりますが商品券など、様々な優待品をもらうことができます。
多くの企業の株主優待を所有している人は、株主優待の商品券で、生活費のほとんどを賄っているという人もいます。
このような商品をもらえることも株式投資の魅力です。
以上の3つの魅力が株式投資にはあります。
株式を所有していることで様々なメリットがあることがわかります。
株式投資で注意すべき2つのリスク
様々な魅力がある株式投資ですが、リスクもあります。
そこで主に2つの注意すべきリスクについて説明していきます。
株価下落のリスクです
株価は上昇することもあれば、下落する場合もあります。
株価が下落することで、持っている資産が減ってしまうというリスクがあります。
様々な要因で株価は下落します。
大企業であっても、不祥事で株価が下落したということは、ニュースでもよく見るでしょう。
そのため、注意が必要です。
会社倒産のリスクです
会社が倒産することで、その株の価値は0になってしまいます。
倒産した企業の株は一定期間取引されます。
しかし、所有している多くの人が株を売ることで、株価は1円ほどになります。
これにより、100株が100円ほどとなります。
売却するときの手数料もあるので、倒産することで株式の価値がなくなってしまうことがわかるでしょう。
このような倒産のリスクが、株式投資にはあります。
株式投資には魅力も多いですが、リスクもあるので注意して行いましょう。
株式投資の仕組みを知る上で重要な証券取引所とは?
証券取引所
そこで証券取引所が、どのように構成されているのかを説明していきます。
日本には4ヶ所の証券取引所があります。
東京証券取引所、名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所の4つです。
上場している市場は、企業ごとにそれぞれ異なります。
中でも有名なのが東京証券取引所です。
東証一部上場という言葉は、聞いたことがあるのではないでしょうか。
東証一部とは、東京証券取引所の一部ということを表しています。
東京証券取引所の中でも一部、二部、マザーズ、ジャスダッククローズ、ジャスダックスタンダード、Tokyo Pro Marketと様々な分類がされています。
東証一部は
中でも東証一部は、上場する難易度が高いと言われており、きちんとした経営を行っている企業が多いです。
東京証券取引所以外の証券取引所も、その中で分類がされています。
名古屋証券取引所は一部、二部、新興に別れています。
そして、札幌、福岡証券取引所は市場部と新興に別れています。
このように取引所ごとに細かく分類されています。
証券取引所はこのような構成になっています。
証券取引所に関しては以下の二つのポイントを押さえておきましょう。
証券取引所は日本に4つあり、その中で分類されています。
そして、東京証券取引所の一部上場は、上場の難易度が高く、きちんとした経営を行っている企業が多いです。
この二点は忘れないようにしましょう。
まとめ
株式は企業が、資金調達のために発行しており、証券取引所で売買されています。
そして、個人投資家は、証券会社を通して、売買を行うことができます。
株式投資は株の売買により、配当金を得たり、売却益を得ることにより資産を増やす投資方法です。
投資をするときに、どのような仕組みになっているのか知っておくことは、重要なので、ぜひ覚えておきましょう。
関連記事一覧