この記事でお伝えすることはつぎのとおりです。
・一般的な保険なら、年末調整の対象になる
・1年単位の効果は少ないが、積もり積もればかなりお得に
・節税にはなるが、節税目的で保険に入ってもお得ではない
サラリーマンの方は、12月になると年末調整が行われます。
その中で、保険料を支払っている人は控除が受けられ、税金が安くなります。
でも、どれくらい年末調整によってお得になるのか気になりますよね?
この記事を読めば、保険の年末調整がどれだけお得なのか、お分かりいただけることでしょう。
では解説してまいります。
保険の年末調整は、ほとんどの保険が対象になる
年末調整で保険料が所得から控除される
生命保険や医療保険、がん保険、個人年金保険などに加入している人が年末調整の対象です。
生命保険料控除と呼ばれ、保険料として支払った分は所得から控除されるという仕組みになっています。
所得税と住民税が対象で、年間に支払う保険料に応じて控除金額が違います。
所得税は最大12万円、住民税は最大7万円が控除され、所得に応じて決まる税率をかければ、その効果が明らかに。
年末調整自体は難しくなく、加入している保険の保険料を示せ(各社の証明書)ばいいだけのこと。
ほとんどの人は生命保険などに加入しており、年末調整は必ずしましょう。
積もりに積もれば相当お得に感じる
実際にいくらぐらいお得になるのかですが、年収500万ぐらいの人でだいたい1万円ぐらいとされています。
年収が高ければ高いほど所得税率が上がるため、軽減される税金の額も上がります。
それでも年間数万円が上限であり、劇的に税額が減るわけではありません。
しかし、毎年同じだけの控除が受けられることは事実。
長く払い続ければそれなりの金額になり、結構お得に感じるはずです。
保険の年末調整目的で加入するのは得策ではない
たまたま軽減されるような感覚で手続きを
節税効果があるのなら、いくつか保険に入ってみようと考える人がいるかもしれません。
しかし、実際の節税効果は、一般的なサラリーマンならせいぜい1万円ぐらいです。
また多く入れば入るだけ控除額が上がるわけではありません。
しっかりと上限は決められているので、その上限をわずかに超えるぐらいが理想的でしょう。
年末調整はあくまでも、どんな保険に入っているか書き出す程度のイベントに捉えましょう。
劇的な効果はないので、年末調整にそこまで期待をかける必要はありません。
ただ申告をするだけで税金が安くなるのですから、申告するだけタダ。
その感覚で年末調整を捉えることをオススメします。
他に税金対策をしている人は確定申告もできる
年末調整は基本的に会社が行うため、確定申告をしなくても大丈夫です。
ところが、税金対策をいくつかしている、副業をしている人もいるでしょう。
特に副業禁止の人は、年末調整をきっかけに発覚してしまうことも。
保険料控除は年末調整なしでも、自ら確定申告をすれば同じです。
他のものとセットで確定申告をすることもできます。
副業を抱えている、住宅ローンを組んでいて控除できるなどの事情があれば、確定申告に切り替えることもいいでしょう。
まとめ
年末調整自体はそこまで難しくなく、毎年秋ぐらいに届く専用の封書を見ながら書き込んでいけば大丈夫です。
地震保険やiDeCoなど話題のものでも控除の対象となります。
特に個人年金は、後で年金として受け取れて、しかも減税になるという二重にお得なもの。
これらを積極的に活用し、年末調整で恩恵を得られるようにしましょう。
関連記事一覧
- 保険の契約と仕組み|知らないと損することもある。
- 保険の仕組みを知っておかないと損をする
- 保険が満期を迎える前に準備すべきこととは?
- 保険が満期になれば、税金はいくら負担する?
- 保険のことを相談できる窓口では何を聞けばいい?
- 保険の約款とは何か?交付義務がある書類で保管が必要
- 保険にかけるべき金額の目安ってあるの?
- 保険を投資目的に活用するには
- 保険の受取人って誰でもなれるの?
- 保険と共済は似ているようで、違う部分がいくつもあった!
- 保険の仕組みは意外とシンプルってホント?
- 保険は色々な事故に対応してくれるの?
- 保険の年末調整ってどれくらいお得になるものなの?(当記事)
- 保険の返戻金には種類があるって本当なの?
- 保険の告知義務違反ある場合の時効は5年|告知内容は過去2年
- 医療保険の終身払いの掛け捨てが負担が少ない|変化にも対応しやすい