この記事でお伝えすることは、以下の通りです。
・貯蓄型保険を利用することで、保険で投資を行うことができます。
・保険による投資には、保険金が貰え、手軽に始めることができ、節税対策になるという魅力があります
・しかし、保険料が高く、長期契約しなければならないという注意点があります。
保険と言うと、もしもの時の備えというイメージが強いでしょう。
万が一、事故にあったとき、病気になったときに保険に入っていれば安心です。
しかし、種類は様々で、貯蓄型保険というものもあります。
これは、一定期間お金を積み立てるような商品です。
これを利用することによって、保険による投資を行うことは可能です。
この記事を読むことで、「保険による投資とはなにか、そしてその魅力と注意点」を学ぶことができます。
保険を投資目的に
貯蓄型保険は、毎月決まった金額を支払うことによって、満期時に支払った金額以上のお金が帰ってくる場合があります。
そのため、貯蓄型保険は投資としても活用することができます。
投資の種類は様々ですが、この投資方法は様々な魅力があり、おすすめです。
保険を投資目的に行う3つの魅力
保険で投資を行うことには、様々な魅力があります。
そこで、主に3つの魅力をお伝えしていきます。
保険を投資目的に|保障
一つ目は、もしもの時には保険金がもらえるということです。
いくら投資とは言っても、もしもの場合の備えになります。
学資保険を利用している場合、支払いをしている人が、万が一事故などにあった時も安心です。
毎月の支払いが免除になったり、入院給付金や、手術給付金など様々お金を受けとることができます。
投資もしつつ、万が一に備えることができるのは大きな魅力です。
保険を投資目的に|簡単・手軽
二つ目は手軽に始められるということです。
株式投資や、FXなどで投資を始めようとした場合、利益を生み出せるようになるには、様々な努力が必要とされます。
その点、貯蓄型保険は毎月決まった金額を支払うだけなので、手軽に投資することができます。
また、どの商品を選ぶかということは重要ですが、勉強が必要などというわけではありません。
手軽に始めることができるのも魅力です。
保険を投資目的に|税金対策
三つ目は税金対策になるということです。
貯蓄型保険を利用することで、生命保険控除という税金の控除を受けることができます。
所得税や住民税から税金を控除することができます。
投資をすることが、節税対策になるのでおすすめです。
保険を投資目的にする場合注意しなければならない2つのポイント
貯蓄型保険で投資することには、様々な魅力がある反面、注意しなければならないこともあります。
そこで、注意すべき2つのポイントを紹介していきます。
保険を投資目的に|保険料金
一つ目は保険料が掛け捨てと比べた場合、高いということです。
毎月の保険料が高いということは、月の出費が増えてしまうということです。
そのため、生活に余裕がない場合、利用することは難しいでしょう。
また、毎月のお金を支払えなくなり、途中解約してしまうと、支払ったお金よりも帰ってくるお金が少なくなってしまう場合があります。
このようなことにならないように、継続して支払えるような金額を設定する必要があります。
保険を投資目的|長期的
二つ目は長期加入しなければならないということです。
貯蓄型保険で投資をする場合、5年や10年という長期間の契約を結ぶ必要があります。
その間、決まった金額を払い続けなければなりません。
そのため、きちんと支払えるように、余裕をもって投資を行うようにしましょう。
以上の2つの注意点があることを理解しておきましょう。
まとめ
貯蓄型保険で投資をすることは可能です。
そして、この投資方法は、万が一の時は保険金がもらえたり、手軽に始められたり、節税対策になるという魅力があります。
しかし、その一方、保険料が高かったり、長期間の契約をする必要があるという注意点があります。
保険で投資を行う場合は、資金に余裕をもち、注意点を考慮した上で行いましょう。
関連記事一覧
- 保険の契約と仕組み|知らないと損することもある。
- 保険の仕組みを知っておかないと損をする
- 保険が満期を迎える前に準備すべきこととは?
- 保険が満期になれば、税金はいくら負担する?
- 保険のことを相談できる窓口では何を聞けばいい?
- 保険の約款とは何か?交付義務がある書類で保管が必要
- 保険にかけるべき金額の目安ってあるの?
- 保険を投資目的に活用するには(当記事)
- 保険の受取人って誰でもなれるの?
- 保険と共済は似ているようで、違う部分がいくつもあった!
- 保険の仕組みは意外とシンプルってホント?
- 保険は色々な事故に対応してくれるの?
- 保険の年末調整ってどれくらいお得になるものなの?
- 保険の返戻金には種類があるって本当なの?
- 保険の告知義務違反ある場合の時効は5年|告知内容は過去2年
- 医療保険の終身払いの掛け捨てが負担が少ない|変化にも対応しやすい